コンテチーズと日本酒のマリアージュセミナー
2017.06.01 (Thu)
先日レシピブログさん主催のセミナーに参加してきました。
フランス産チーズ「コンテ」と日本酒のマリア―ジュを楽しむ、という内容のもの。
チーズはあまり詳しくない&コンテチーズは食べやすいので好き、&日本酒飲みたい♪
こんな私にピッタリの内容です。いろいろ勉強になりました~~。

会場の正面にコンテチーズ!!
これはフェイクです(笑)。大きさや形を知るのによいですね~~。

講師のファビアンさんが楽しくお話してくれました。

熟成期間の違う3種類をまずは試食。
お~、結構違いがありますわ!!

お待ちかねの日本酒4種類。
タイプの違うものです。

それぞれのチーズに4種類のチーズを合わせてみます。
合う、合わない(好みもありますが)がはっきりします。
コンテチーズそのもののお話も詳しく聞けて、日本酒とのマリアージュも楽しめ、お土産まで頂き、楽しいセミナーでした。
有難うございました。
頂いたチーズは早速グラタンで使おうと思います。
フランス産チーズ「コンテ」と日本酒のマリア―ジュを楽しむ、という内容のもの。
チーズはあまり詳しくない&コンテチーズは食べやすいので好き、&日本酒飲みたい♪
こんな私にピッタリの内容です。いろいろ勉強になりました~~。

会場の正面にコンテチーズ!!
これはフェイクです(笑)。大きさや形を知るのによいですね~~。

講師のファビアンさんが楽しくお話してくれました。

熟成期間の違う3種類をまずは試食。
お~、結構違いがありますわ!!

お待ちかねの日本酒4種類。
タイプの違うものです。

それぞれのチーズに4種類のチーズを合わせてみます。
合う、合わない(好みもありますが)がはっきりします。
コンテチーズそのもののお話も詳しく聞けて、日本酒とのマリアージュも楽しめ、お土産まで頂き、楽しいセミナーでした。
有難うございました。
頂いたチーズは早速グラタンで使おうと思います。
スポンサーサイト
タグ : 料理 コンテチーズ コンテ コンテ日本酒マリアージュ レシピブログ
マロンのおきラクごくラククッキング♪♪
2013.03.30 (Sat)
先日、東急ハンズ×ひかりTVの「マロンのおきラクごくラククッキング」の公開収録に行ってきました

レシピブログさんのスタジオにて。
どんな感じで進むのかわくわくです~。
今回のテーマはお米。マロンさんの収録の前に神宮前にある精米店さん(渋谷区で唯一だそうです)の小池さんからお米の話を聞かせて頂きました。

お米のいろいろなこと、タメになりました
そして、マロンさんの登場。私が参加した部ではおにぎりを作ってくれました。


アシスタントのカエサル君。

韓国風のおにぎり。
ガッツリごはんとしてもおつまみとしても両方イケそうです。
お土産にはマロンパン(便利なフライパンです)も頂き大満足
料理番組の収録の中身も知ることが出来てとっても楽しい時間を過ごすことが出来てよかったです


レシピブログさんのスタジオにて。
どんな感じで進むのかわくわくです~。
今回のテーマはお米。マロンさんの収録の前に神宮前にある精米店さん(渋谷区で唯一だそうです)の小池さんからお米の話を聞かせて頂きました。

お米のいろいろなこと、タメになりました

そして、マロンさんの登場。私が参加した部ではおにぎりを作ってくれました。


アシスタントのカエサル君。

韓国風のおにぎり。
ガッツリごはんとしてもおつまみとしても両方イケそうです。
お土産にはマロンパン(便利なフライパンです)も頂き大満足

料理番組の収録の中身も知ることが出来てとっても楽しい時間を過ごすことが出来てよかったです

究極のガトーショコラ♪♪
2013.01.28 (Mon)
先日、レシピブログさんのご招待で「ガトーショコラ教室」に行ってきました
スイーツ好きの方なら必ず「おおーーー♪」っと声を上げる、ケンズカフェ東京さんのガトーショコラ。
テレビや雑誌や書籍などでも多く取り上げられ、多くの人に愛されているガトーショコラ。
もともとレストランのプレートデザートとして出していたものがあまりにも美味しいということで持ち帰りや購入希望者が続出し、口コミで広がり、現在のガトーショコラ専門店になったのです。
この人気のガトーショコラのレシピをシェフの氏家健治さんから直接レッスン頂けたわけです

お店は新宿御苑駅の近くにあります。

中に入ると、材料や道具が揃えられていました。

あ、もうガトーショコラがある~。

シェフからは、まずはガトーショコラを販売するに至った経緯や高級な材料の説明などをして頂きました。
さあ、デモの始まりです
チョコレートはヴァローナ社「グラン・クリュ・ショコラ」、バターはカルピス社「カルピス特撰バター」、卵は昔の味たまご農場社「昔の味たまご」を使っているそうです。
粉やココアは一切使いません!!
チョコ+バター+砂糖+卵。
カロリーを考えたらかなり恐ろしいです
シェフ曰く、「ごはんは毎日食べないといけないものだけど、お菓子は食べなくても生きていける。材料やカロリーを考えたら食べ過ぎは体によくない。そういうものだからこそ美味しくないといけない」とのこと。その通りですよね!!
湯せんでチョコを溶かし、

大量のバターを投入。
この後、砂糖を加え、卵を濾しながら加えて混ぜていきます。
作り方としてはこれだけ。私でも出来そうです。
誰にでもできるレシピですが、このお菓子(1本3000円します)が売れに売れているということはやっぱり何かプロの技が光っているのでしょうね~。
お店のガスオーブンで13分焼きます。
焼いている間に作って頂いたショコラショーをみんなで試飲。甘さが控えめで美味しかったです

いろいろなサイズのものが焼きあがりました。
いい香りが充満しています。
テーブルに戻り、試食です。
冷やしたもの、常温のもの、焼きたてのもの、の3種類を味わいました。
それぞれ全く違った美味しさがあってびっくりです。

いちごと一緒に食べるとこれまた美味しい~。
あっという間の2時間。
はっきり言ってスイーツ好きではなく、さらにお菓子作りはめったにしない私でしたが、たくさん楽しめました
シェフは気さくな方でした。お店と全く同じ材料・レシピを教えてくれる太っ腹なところがすごいです
そして、お土産にはガトーショコラ
みんなから歓声があがってました。

お店で出されているものと全く一緒。
次の日に早速頂いてみました。好みの常温の状態で

この時期なので常温で置いておきましたがほぼ冷蔵に近かったです。濃厚~~。
レンジで10~15秒チンしても美味しいそうなので、次回やってみよう
さて、教室の帰りにかわいい食器屋さんに吸い込まれるように入りました。

ちょっとのぞくつもりが、たっぷりと買い込んでしまいました~~
しまうところを探すのが大変です

スイーツ好きの方なら必ず「おおーーー♪」っと声を上げる、ケンズカフェ東京さんのガトーショコラ。
テレビや雑誌や書籍などでも多く取り上げられ、多くの人に愛されているガトーショコラ。
もともとレストランのプレートデザートとして出していたものがあまりにも美味しいということで持ち帰りや購入希望者が続出し、口コミで広がり、現在のガトーショコラ専門店になったのです。
この人気のガトーショコラのレシピをシェフの氏家健治さんから直接レッスン頂けたわけです


お店は新宿御苑駅の近くにあります。

中に入ると、材料や道具が揃えられていました。

あ、もうガトーショコラがある~。

シェフからは、まずはガトーショコラを販売するに至った経緯や高級な材料の説明などをして頂きました。
さあ、デモの始まりです

チョコレートはヴァローナ社「グラン・クリュ・ショコラ」、バターはカルピス社「カルピス特撰バター」、卵は昔の味たまご農場社「昔の味たまご」を使っているそうです。
粉やココアは一切使いません!!
チョコ+バター+砂糖+卵。
カロリーを考えたらかなり恐ろしいです

シェフ曰く、「ごはんは毎日食べないといけないものだけど、お菓子は食べなくても生きていける。材料やカロリーを考えたら食べ過ぎは体によくない。そういうものだからこそ美味しくないといけない」とのこと。その通りですよね!!
湯せんでチョコを溶かし、

大量のバターを投入。
この後、砂糖を加え、卵を濾しながら加えて混ぜていきます。
作り方としてはこれだけ。私でも出来そうです。
誰にでもできるレシピですが、このお菓子(1本3000円します)が売れに売れているということはやっぱり何かプロの技が光っているのでしょうね~。
お店のガスオーブンで13分焼きます。
焼いている間に作って頂いたショコラショーをみんなで試飲。甘さが控えめで美味しかったです


いろいろなサイズのものが焼きあがりました。
いい香りが充満しています。
テーブルに戻り、試食です。
冷やしたもの、常温のもの、焼きたてのもの、の3種類を味わいました。
それぞれ全く違った美味しさがあってびっくりです。

いちごと一緒に食べるとこれまた美味しい~。
あっという間の2時間。
はっきり言ってスイーツ好きではなく、さらにお菓子作りはめったにしない私でしたが、たくさん楽しめました

シェフは気さくな方でした。お店と全く同じ材料・レシピを教えてくれる太っ腹なところがすごいです

そして、お土産にはガトーショコラ


お店で出されているものと全く一緒。
次の日に早速頂いてみました。好みの常温の状態で


この時期なので常温で置いておきましたがほぼ冷蔵に近かったです。濃厚~~。
レンジで10~15秒チンしても美味しいそうなので、次回やってみよう

さて、教室の帰りにかわいい食器屋さんに吸い込まれるように入りました。

ちょっとのぞくつもりが、たっぷりと買い込んでしまいました~~

しまうところを探すのが大変です

VEGETABLE ART
2010.08.30 (Mon)
昨日は六本木のシンフォニーホールで『VEGETABLE ART』というイベントがあり、私も料理を披露してきました
私の他にもいろいろな先生が料理を披露し、和食・韓国料理・フレンチ・マクロビ・お菓子などいろいろなお料理が試食されました。
私は野菜の手まり寿司を。パプリカ(赤・黄色)、にんじん、きゅうり、とんぶりの5種類を作りました。野菜ネタは前の日に仕込みをし、当日の朝、ご飯を炊きまくり、ラップで包みまくりました。
袋に入れて六本木まで行く間に異様な米の重さで寿司はペッたんこ
でも、ラップをはずして盛り付けするときに形を直せばいいので全く問題なし
そこが手まり寿司のいいところなのです。
野菜の手まり寿司

全部味が付いているのでそのまま食べられます。後ろのラップをどけるの忘れた。。
豆腐チーズとトマトのカプレーゼサラダ

豆腐チーズ美味しいです。ワインが飲みたくなります。
トマト、ナス、ズッキーニのコンフィ

こちらもワインが欲しくなりますーー。
ベジタブルブーケ

こんなかわいらしくカラフルなお野菜をブーケに。肝心な完成形の写真を撮るのを忘れました。。
昨日はデジカメを忘れ、携帯で撮影。。この他にももっとたくさんのお料理が出されたのでいろいろ写真を撮りたかったのですが、ほとんどできませんでした。。ご試食して頂いたみなさん、たぶんお腹がいっぱいになったことだと思います。
ご来場下さった皆様、本当にどうも有難うございました

私の他にもいろいろな先生が料理を披露し、和食・韓国料理・フレンチ・マクロビ・お菓子などいろいろなお料理が試食されました。
私は野菜の手まり寿司を。パプリカ(赤・黄色)、にんじん、きゅうり、とんぶりの5種類を作りました。野菜ネタは前の日に仕込みをし、当日の朝、ご飯を炊きまくり、ラップで包みまくりました。
袋に入れて六本木まで行く間に異様な米の重さで寿司はペッたんこ


野菜の手まり寿司

全部味が付いているのでそのまま食べられます。後ろのラップをどけるの忘れた。。
豆腐チーズとトマトのカプレーゼサラダ

豆腐チーズ美味しいです。ワインが飲みたくなります。
トマト、ナス、ズッキーニのコンフィ

こちらもワインが欲しくなりますーー。
ベジタブルブーケ

こんなかわいらしくカラフルなお野菜をブーケに。肝心な完成形の写真を撮るのを忘れました。。
昨日はデジカメを忘れ、携帯で撮影。。この他にももっとたくさんのお料理が出されたのでいろいろ写真を撮りたかったのですが、ほとんどできませんでした。。ご試食して頂いたみなさん、たぶんお腹がいっぱいになったことだと思います。
ご来場下さった皆様、本当にどうも有難うございました

レシピブログキッチンイベント@西武池袋
2010.07.10 (Sat)
7月9日(金)に西武池袋本店さんと×レシピブログさんのコラボイベントに行ってまいりました~
『大変!! この料理簡単すぎるかも…3STEP COOKING』でおなじみのヤミーさんがゲストです。
私はこれまでに料理教室や料理イベントに行ったことが全くなかったので、ちょっと楽しみ~
会場は西武池袋本店のインテリアフロアにあるキッチンスタジオ。受付をすると、あらかじめ席は決められていて、なんと私は一番前の列のど真ん中~
ヤミーさんの動きがよーく見えますっ。
今回のメニューは簡単に出来るチキンカレーとナッツライス。

ヤミーさんは手際よく進めてますー。

ヤミーさんオリジナルブレンドのスパイスを加えると途端にいい香りが

あっという間に出来上がりました~。
スパイスのとってもいい香りがそこらじゅうに漂い、お腹が空いてきます。あらかじめ作っておいてくれた試食分が参加者に配られました↓

ブレンドしてすぐ作ったものと冷蔵庫で熟成させたスパイスで作ったものと2種類を食べ比べしました。熟成させたものの方が辛い中にもまろやかさや甘みがあって美味しかったです~~
お土産にはハウス食品さんのスパイスとナンミックスをもらって大満足。早速スパイスを熟成させてから作ってみようと思います
一時間があっという間に感じたイベントでした~。

『大変!! この料理簡単すぎるかも…3STEP COOKING』でおなじみのヤミーさんがゲストです。
私はこれまでに料理教室や料理イベントに行ったことが全くなかったので、ちょっと楽しみ~

会場は西武池袋本店のインテリアフロアにあるキッチンスタジオ。受付をすると、あらかじめ席は決められていて、なんと私は一番前の列のど真ん中~

今回のメニューは簡単に出来るチキンカレーとナッツライス。

ヤミーさんは手際よく進めてますー。

ヤミーさんオリジナルブレンドのスパイスを加えると途端にいい香りが


あっという間に出来上がりました~。
スパイスのとってもいい香りがそこらじゅうに漂い、お腹が空いてきます。あらかじめ作っておいてくれた試食分が参加者に配られました↓

ブレンドしてすぐ作ったものと冷蔵庫で熟成させたスパイスで作ったものと2種類を食べ比べしました。熟成させたものの方が辛い中にもまろやかさや甘みがあって美味しかったです~~

お土産にはハウス食品さんのスパイスとナンミックスをもらって大満足。早速スパイスを熟成させてから作ってみようと思います

一時間があっという間に感じたイベントでした~。
| HOME |