あんかけ茶碗蒸し
2018.01.06 (Sat)
ヤマキさんのだしを使ったレシピ。
あんかけ茶碗蒸しを紹介します~。
大きく作って取り分けて食べるタイプ。
私はこのパターンが好きなんです♪♪あんにもダシを使うのでWダシ!!風味バッチリです。

<材料(4~5人分)>
卵 4個
鶏ひき肉 80g
えのき 1/2袋
なると 5cm
三つ葉 適量
ゆず 適量
ヤマキ基本のだし 1袋
<焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし>
水 300ml
醤油 小さじ2
ヤマキ基本のだし 1袋
<焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし>
水 130ml
酒 大さじ1
水溶き片栗粉 適量
<作り方>
1、鍋に水300mlとダシパック1袋を入れて煮出し、だしパックを取り除く。
2、1に鶏ひき肉・石づきを切り落として4等分に切ったえのき、薄くスライスしたえのき・醤油を入れて煮る。
3、2の粗熱が取れたら溶き卵(ざるで漉しておく)を加えてよく混ぜる。
4、3を容器に入れて蒸し器で蒸す。
5、鍋に水130ml・だしパック1袋・酒を入れて煮出し、だしパックを取り除き、水溶き片栗粉でとろみをつける。
6、4に5をかけて三つ葉・千切りにしたゆずを散らす。
大きな器で作るので通常より蒸し時間は長くかかります。
竹串で刺して様子を見ながら時間の調節をしてください。
えのきの代わりにしいたけ(おおせちのお煮しめのしいたけでもよい)でもよいですし、なるとの他にかまぼこでもOKです。
さむーい時期にぴったりの茶碗蒸し、ぜひお試しください~~~。

ヤマキだし部 年末年始のおもてなし料理
あんかけ茶碗蒸しを紹介します~。
大きく作って取り分けて食べるタイプ。
私はこのパターンが好きなんです♪♪あんにもダシを使うのでWダシ!!風味バッチリです。

<材料(4~5人分)>
卵 4個
鶏ひき肉 80g
えのき 1/2袋
なると 5cm
三つ葉 適量
ゆず 適量
ヤマキ基本のだし 1袋
<焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし>
水 300ml
醤油 小さじ2
ヤマキ基本のだし 1袋
<焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし>
水 130ml
酒 大さじ1
水溶き片栗粉 適量
<作り方>
1、鍋に水300mlとダシパック1袋を入れて煮出し、だしパックを取り除く。
2、1に鶏ひき肉・石づきを切り落として4等分に切ったえのき、薄くスライスしたえのき・醤油を入れて煮る。
3、2の粗熱が取れたら溶き卵(ざるで漉しておく)を加えてよく混ぜる。
4、3を容器に入れて蒸し器で蒸す。
5、鍋に水130ml・だしパック1袋・酒を入れて煮出し、だしパックを取り除き、水溶き片栗粉でとろみをつける。
6、4に5をかけて三つ葉・千切りにしたゆずを散らす。
大きな器で作るので通常より蒸し時間は長くかかります。
竹串で刺して様子を見ながら時間の調節をしてください。
えのきの代わりにしいたけ(おおせちのお煮しめのしいたけでもよい)でもよいですし、なるとの他にかまぼこでもOKです。
さむーい時期にぴったりの茶碗蒸し、ぜひお試しください~~~。
ヤマキだし部 年末年始のおもてなし料理
スポンサーサイト
ツナとえのきのあんかけ和風オムレツ
2017.12.28 (Thu)
年末年始はみんなで集まることが多いですよねー。
おせち料理にだしを使うことも多いかと思いますが、今回はおもてなしにも使えるオムレツのレシピをご紹介します。
大きく作ってみんなで取り分けるタイプです。
だしのあんをかけて優しい味に仕上げてます。

<作り方(4~5人分)>
卵 4個
ツナ缶 1缶
えのき 1/2袋
塩こうじ 小さじ1.5
サラダ油 大さじ2
水 150ml
ヤマキ基本のだし
(かつおと昆布の合わせだし ) 1袋
水溶き片栗粉 適量
わけぎ 適量
<作り方>
1、えのきは石づきを切り落としてから2~3cmに切り、卵・塩こうじ・油を切ったツナとよく混ぜ合わせる。
2、フライパンにサラダ油をひき、1を流し入れ大きく混ぜながらオムレツの形に焼く。
3、水・だしパックを鍋に入れて火にかけ煮出し、だしパックを取り出す。
4、3に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
5、お皿に2を乗せ、4をかけ、わけぎの小口切りを散らす。
ちょっと地味だけど(笑)、おもてなしにぴったり。
日本酒に合いますよー。

ヤマキだし部 年末年始のおもてなし料理
おせち料理にだしを使うことも多いかと思いますが、今回はおもてなしにも使えるオムレツのレシピをご紹介します。
大きく作ってみんなで取り分けるタイプです。
だしのあんをかけて優しい味に仕上げてます。

<作り方(4~5人分)>
卵 4個
ツナ缶 1缶
えのき 1/2袋
塩こうじ 小さじ1.5
サラダ油 大さじ2
水 150ml
ヤマキ基本のだし
(かつおと昆布の合わせだし ) 1袋
水溶き片栗粉 適量
わけぎ 適量
<作り方>
1、えのきは石づきを切り落としてから2~3cmに切り、卵・塩こうじ・油を切ったツナとよく混ぜ合わせる。
2、フライパンにサラダ油をひき、1を流し入れ大きく混ぜながらオムレツの形に焼く。
3、水・だしパックを鍋に入れて火にかけ煮出し、だしパックを取り出す。
4、3に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
5、お皿に2を乗せ、4をかけ、わけぎの小口切りを散らす。
ちょっと地味だけど(笑)、おもてなしにぴったり。
日本酒に合いますよー。
ヤマキだし部 年末年始のおもてなし料理